保育園で看護師が勤務できると聞いたことがあるけれど、実際どんな仕事をしているか気になったことはありませんか?
日中だけの勤務や小児科勤務経験を生かした新しい働き方を探している時に、保育園看護師の存在を知った方もいるのではないでしょうか。
小児医療に携わり、その後長いブランクを経て保育園看護師になった私が、実際にどのように働き、どのような経験を得ることができたかを、ほんの一部分になりますがお話ししたいと思います。
仕事内容は健康管理から保育まで様々
保育園は生活の場です。保育園において看護師は、ケガや体調不良時の応急処置は行いますが、基本的に医療行為は行いません。
では、実際にどのような職務内容であるか、私が勤務していた保育園を例に挙げます。
子どもの健康管理:ケガや体調不良時の応急処置、毎日の健康観察、身体測定の実施と記録、内科歯科健診のサポートと記録など
- 園の衛生管理:感染症対策や事故防止対策の指導など
- 子どもへの保健指導:手洗いや咳エチケットなど
- 保護者への保健指導:保健だよりの作成など
- 職員の健康管理:健康診断実施の調整、毎日の健康観察など
- 保育補助:主に0〜1才児クラスでの保育補助
- 医師からの指示がある投薬管理
保育園における看護師の業務内容は、官公庁から具体的に示されていないため、園によって異なります。
また、乳児保育に関わる保育士の算定対象に、保健師や看護師、准看護師を含めることができるため(厚生労働省「保育所における保育士配置に係る特例」)、人員不足の保育園では、担任業務を含む保育業務が大半であるところもあるようです。
保育園に看護師はひとりだけ
職務内容は園によって異なりますが、ほとんどの保育園で看護師はひとりです。
私が勤務する保育園では、入職後のオリエンテーションが終わると、「基本的に保健のことは、専門である先生(保育園看護師)にお任せします」と伝えられました。
お任せすると言われても病院とは違う環境で何をすべきか、何が必要か、すぐには思いつきません。
そこで保育園がどういうところかを知るためにも、積極的に園長先生や保育士さんに話しかけました。
特に、子どもたちへの保健指導の方法や、保護者の方への声の掛け方、新型コロナウイルスをはじめとする、次々に新しい対応が必要になる感染症予防対策などは、問題が生じたり、判断に迷ったりすることがありました。そんな時は、まず自分で調べ、大まかな対処法を決めて伝え、アドバイスをもらうようにしていきました。またどうしても対処が思いつかない場合は、過去にどのようにしていたかを他の職員に尋ねたり、同地域の保育所の看護師連絡会や勉強会に積極的に参加し、同席の他園の状況を尋ねたりして、アドバイスをもらうように心がけました。
自分から積極的に話しかけることは、多くの解決案を得るだけでなく、コミュニケーション力を養う良い経験になったと感じています。
園児がケガをしたり体調不良になったりした際の対応では、保育園看護師の判断が重視されます。
例えば「水疱瘡のような発疹があるのでみてください。保護者に早めのお迎えや受診のお願いが必要でしょうか?」と相談されます。
水疱瘡は虫刺され様の発疹から始まります。すぐに熱が出ないこともあるので、発疹が1、2個だと水疱瘡の発疹なのか、虫刺されなのか判断に迷います。
その場合、時間の経過による変化とともに、児の機嫌や食欲、園内や地域の流行状況などを考慮し、保護者に連絡が必要か、どのようなお願いをするかなどを決めます。
判断のためには、水疱瘡が時間によりどう変化するのかをおさらいして頭に入れておくこと、更に日頃から保育に入るなどして、子どもたちの普段の様子がどういうものであるかを観察して知っておくこと、保育に当たる職員と子どもに関する情報を持っておくことが必要です。
また疾患の判定は医師が行いますので、保育園では疑われる疾患名を出さずに、受診の緊急性について、どういった表現や言葉遣いをするのかをよく考えて保護者にお話しします。
保育園は健康なお子さんがいるところなので、働くご両親は急な対応が難しい状況です。「お迎えをお願いします」「すぐに受診してください」と言われても、途中の仕事を切り上げて病院の予約を取るなど、状況的にも心情的にも、すんなりとできるものではありません。よって容態と必要とされる対処を正しく伝えるには、口調や表現などに工夫が必要です。それには、日頃から他職員の応対を観察してニュアンスを揃えることで、伝わりやすく、早く理解していただくことができます。
ひとりに任される責任の重さと苦労はありますが、積極的に行動することで出来ることが増え、やりがいがありました。
保育園看護師でよかったこと
私が保育園看護師を選んだ理由は、子どもが好きなので、資格を活かして子どもに携わる仕事をしたかったからです。小児科病棟や外来、クリニックという選択肢はありましたが、長いブランクと年齢による採用の壁があったため、特に手技面での看護技術をあまり必要としない場を探した結果、保育園にたどり着きました。
実際勤務をして、医療看護の知識と子育ての経験が役に立ったと実感しています。
また未知の環境のため、新しく学んだり、これまでとは違う価値観に触れることが多々あります。その経験は、直接看護面での成長につながらなくとも、積極性、自主性、コミュニケーション力が培われ、変化やチャレンジに向かう自信になりました。
そして何よりも、子どもが好きで、子どもの成長や環境について真摯に考える職員と仕事ができたこと、数年にわたり子どもたちの成長を見守れたことは、大きな喜びです。
子どもに携わる仕事をしたい方にはお勧めしたい働き方です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。保育園では毎日、パワフルな子どもたちから元気をもらえます。そのおかげで、何事にもチャレンジしようという気持ちが湧き、充実した日々を送ることができます。
また保育技術が身につき、子どもたちと楽しく遊べるようにもなり、より子どもと過ごすことが好きになりました。
日中だけの働き方を考えているならば、一度保育園看護師という新しい働き方も検討してみてはいかがでしょうか?
その際保育園によって看護師の仕事や役割が異なるため、面接時に仕事内容の確認をしてみてくださいね。