MENU

看護師の育休明けは辛いって本当?仕事ができない不安や部署異動に備える方法を紹介

出産、育児という新しいライフステージに上がり長い育休から開けるとき「今まで通りに働けるか不安」と感じる人も多いでしょう。この記事では育休明けにはどんな不安があるのか、乗り越えるためにはどうしたらよいかをご紹介します。少しでも不安が和らいだら幸いです。

目次

看護師が育休明けは辛いと感じる理由

子育てとの両立

子育ては思い通りにいかないことの連続です。また、看護師の仕事もある程度は予測や準備はできるとはいえ人間相手の仕事ですから不測の事態も多くあります。その他にも子どもの急病や家事といった色々な問題があるため、思うように仕事ができず仕事と子育てとの両立に悩む方は多いと思います。

時短勤務なのに残業がある

 育児も看護師の仕事も不測の事態が起こります。実際子どもは思い通りに動くことはないので、母親が想定している時間に家を出られないなど思い通りに動けない経験も多かったです。また、仕事ではギリギリの時間設定で動くと時短勤務内に仕事が終わらなかったりします。その分は残業することとなり帰宅後の育児や家事にしわ寄せがきてしまいます

夜勤免除ができるか

妊娠、出産までは夜勤をこなしていた方も多いと思います。しかし、夜勤時の子どもの預け先の心配や人数が少ない夜勤時に子供の体調不良で急遽休むことも難しいため、今まで通りの働き方が難しい場合が多いです。そのため夜勤免除が可能かどうかの確認が必要です。ちなみに私が第一子妊娠を報告した時点で夜勤はさせられない、と師長に言われて産休前に夜勤のない外来に異動となりました。これは病院によって対応は変わると思うのであらかじめ確認しておくといいでしょう。

部署異動 

産休前に異動の場合もありますが、やはり育休明けは夜勤ができなかったり時短勤務なども考えると育休明けの部署異動を打診されることが多いです。人手不足の部署に異動となるケースもあるので必ずしも希望が通るとは限りません。経験のない部署だと仕事の内容も異なるため育休中に勉強が必要になるでしょう。今までのキャリアが途絶えてしまうという不安もあります。

体力やスキルの低下

出産・育児はとにかく体力を使います。常に子どもの安全に気を配る、急な体調不良、夜に起こされる、眠れない…。ここまで見ると看護師の仕事と似ているところもあります。しかし仕事はある程度時間が決まっていますが、育児は24時間休みなしです。そんな育児に仕事が加わると体力が持つのか、と不安になるのもうなづけます。また、仕事から離れていると今まで培ってきたスキル低下に不安を感じる方も多いでしょう。今までできていたことを忘れていたりできなかったりすると「仕事ができない」と感じてしまうこともあるでしょう。

職場環境やシステムの変化

今まで毎日行っていたところから何か月、何年と離れていた場合同じ部署に復帰したとしても職場環境が大きく変わっていた、ということも少なくありません。年度またぎだと所属長が変わったり職員の異動などで職場のカラーが変わっていた、なんてこともあります。また働いていた時になかった新しいシステムが導入されていたりすると、覚えることが増える事態になります。

育休明けに仕事ができないという不安に備える方法

スキルや所属部署の専門領域の勉強

私の場合ですが、妊娠してからは夜勤はさせられないと産休前に病棟から外来に移動になりました。その時は経験のある科でしたが、育休復帰前には看護部長、外来師長との面談があり全く経験のない科への異動が伝えられました。育休明け前にはまずは面談があるので、そこで所属部署がわかったら必要なスキルや専門的知識など情報を集めておくと備えられますね。。しっかりと時間をとっての勉強は難しくても隙間時間で専門書を読んでみるなどしてみるといいでしょう。できれば復帰前に見学をさせてもらえるとイメージがしやすいと思います。

復職前に体力や生活スタイルを戻す

できればゆっくり寝たりリフレッシュして体力を回復したいところですが育児中はなかなか難しいです。また生活スタイルも子供中心の生活から仕事時のスタイルに戻す必要がありますが、これからは仕事が終われば今度は育児が待っているという復帰前にはなかった新たなミッションが追加されます。復職までの間に少しずつ起床時間から出勤までの時間で動いてみる、出勤にかかる時間や必要児は保育所までの時間などをシミュレーションや実際に動いてみてできることや改善点などを探してみてはいかがでしょうか

時短家事ができる環境を整える

育休明けは時間との戦いです。出勤時間や時間内に業務を終わらせて終業後は保育園の送り迎え、帰ってからは夕食準備やお風呂など、加えて育児もあるので時間はあっという間に過ぎ去っていきます。今まで通りの動きでは難しい場合は思い切って家事を時短できる方法やグッズに頼るのも方法です。
私は洗濯物を畳むのをやめて干して乾いた服をハンガーにかけたまま収納してクローゼットのようにしたり、副菜の作り置きをしたり、何かをするついでに少しだけ掃除をするなどなるべく平日に家事に時間を取られないような工夫をしました。また調理家電の活用や家の状況によっては乾燥機付き洗濯機やロボット掃除機の導入もいいのではないでしょうか。ご自身の生活環境やライフスタイルに合わせて手を抜けるところは抜く、その分自身の休息や子供と接する時間を増やすなどしてうまく両立させたいですね。

家事育児の協力体制や緊急時の対応を備えておく

仕事も家事も育児も全て1人で行うのは至難の業です。自身の体調や心を崩してしまっては大変なので、復帰前に家族に手伝ってもらえるところは手伝ってもらえるように協力を求めましょう。できそうなところ、手伝ってもらいたいところ、相手ができることや手伝ってくれそうなところをお互いにわかっておくと安心です。また緊急時の対応も擦り合わせておくと安心です。子供が発熱し緊急にお迎えが必要になった時、自分が行けるのか、行けない時は誰が行くのか、その後の受診はどうするかなど、最初のうちは入念に打ち合わせをしておいた方が安心です。また、職場の子育ての先輩にどのようにしているのか相談してみるのもいいかと思います。

育休明けの部署異動に備える方法

育休明けに配属されやすい部署と、配属された際の対策について紹介します。比較的夜勤免除や時短勤務がしやすい部署について例にあげます。どの部署でも事前に配属先がわかれば復帰前に見学などさせてもらうとさらにイメージがしやすいと思います。

外来

夜勤のない病院の部署で真っ先に思いつくのが外来です。外来は診療時間が決まっているので残業も少ないですし、時短勤務でも比較的時間の融通もつけやすく土日祝日も休みなことが多い部署です。しかし、急患が来た時はその対応がありますし、病院によっては診療科は多岐にわたるため、人手が足りない時に経験のない科に応援に行くこともあります。まずはどの科に配属されるかを確認し、その科についての知識を入れておくといいかと思います。

手術室

手術室もほとんどが執刀時間が決まっているため夜勤はない部署といえます。また、土日祝日には休みであることが多いので家族との時間は取りやすい部署といえるでしょう。しかし病棟や外来と違い特殊な環境なので器具の名前や扱い方など覚えることは多いと思うので、どんな手術が多いのか、どんな器具を使うのかを事前に勉強できれば安心かと思います。非日常にある患者が対象であるため、いつもと違う目線で看護を行うこともできる部署でもあるでしょう。

地域連携室

入院患者の退院調整や外来患者の療養相談などを受ける部署です。こちらも患者や家族の行動時間内の業務なので夜勤はなく医療的行為もありません。
その分他部門や他院、地域包括など様々な部署との連携や協力が必要になってきます。退院後の患者に必要な支援、サービスが受けられるようにしたり、患者や家族の不安を軽減させ安心して在宅生活ができるようにアドバイスや援助を行っていくのが地域連携の役割です。そんな特性から電話対応が多い部署でもあります。電話の対応スキルがあれば不安も和らぐかと思います。

看護師の育休明けは辛いって本当?仕事ができない不安や部署異動に備える方法を紹介のまとめ

看護師の育休明けは家事育児との両立はもちろん、体力の心配や以前のような働き方ができるか、手技などが以前のようにできるかなど不安がつきません。実際復職してから辛く感じることもあるでしょう。しかし、全てを1人でやろうとせずに周りに相談や協力を仰ぐ、事前に勉強やシミュレーションをして育休明けに備えるなどしていくことで少しでも不安を和らげ、ママナースとして新たな一歩を踏み出していって欲しいと思います。

同メディアを運営するナースライフバランス研究室のメンターナースサービスでは、産休育休明けの働き方に悩む看護師の皆さんのサポートも行っています。看護師の経験があるメンターナースだからこそあなたの思いに寄り添いお話を聞くことができます。誰にも言えずモヤモヤを抱えていたり決断できない時は、メンターナースに話してスッキリしてみませんか?
>>ナースライフバランス研究室メンターナースをチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道出身、在住。2か所の病院でリハビリ病棟、整形外科病棟と少しの外来勤務を経て現在は訪問看護師として勤務中。看護師や母親としての経験を活かしたい、自分の経験を残したい、もっと自由に働きたいと考えライターの世界に飛び込む。公私の経験から在宅看護と児童発達支援に興味あり。ゲーム大好きな小学生二人の母親。

目次