看護の仕事は勤務時間が不規則で、子育てとの両立が大変な職業ではないでしょうか。
この記事では
- 今後妊娠や出産を考えている方
- 育休中の方
- 仕事と育児の両立が難しいと感じている方
に向けて、子育て看護師が負担に感じやすいこと・おすすめの働き方を紹介しています。
子育てと仕事の両立に向けて、自分に合う働き方を見つけるためにお役立てください。
子育て中の看護師が負担に感じやすいこと
子育て中の看護師が負担に感じやすいこととして
- 残業が多い
- 夜勤がある
- 勤務が不規則
- 体力的に辛い
などが考えられます。
この章では育児と仕事の両立で悩んでいた私自身の体験も含め、子育て中の看護師が負担に感じやすいことをお伝えします。
何に負担を感じるかは人によって様々です。自分にとって「ちょうどいい働き方」を見つけるため、今後の働き方を考える際の参考にしてくださいね。
残業が多く、子供のお迎えが遅くなる
残業が日常的で保育園や学童保育へのお迎えが遅くなる場合、仕事が負担になるかもしれません。
「今日も残業で子供のお迎えが遅くなるかも」と心配することは、ストレスになります。
たとえば勤務交替ギリギリで急変や緊急入院があると、医師への連絡や指示受け、処置と対応が必要になります。さらに記録に時間がかかり勤務終了の時間が遅くなってしまいます。
また慢性的な人手不足で業務量が多く、残業が日常的になっている場合があります。
子供のお迎えの時間を気にして、仕事を終わらせようとすると「患者さん一人ひとりにゆっくり関われない」というジレンマを感じることもあるでしょう。
私はゆっくり患者さんの話を聞く余裕がないことに、申し訳ない気持ちを感じていました。
夜勤があり子供のことが心配
育児のため夜勤を免除できる職場であれば、夜勤の負担を減らすことができます。しかし月に数回でも夜勤をするよう求められる職場もあります。
たとえば私の友人が勤める病院では、未就学児の子育て中でも、月に2回は夜勤に入るようにお願いされるそうです。
夜勤は「子供と離れる時間が長くなり心配」と感じるかもしれません。夕方から翌朝までの子供の様子が分からないからです。
具体的には「夜ごはん食べたかな」、「夜寝れたかな」、「朝はスムーズに保育園に行けたかな」と気になります。
夜、母親が不在になることで「不安にさせてないだろうか」と子供の精神面への影響が心配になることも。
夜勤は家族の協力が必要なため、パートナーに家事・育児をまかせることやお互いの勤務調整に負担を感じるかもしれません。
勤務が不規則で家族との時間が減る
「家族が休みの日は一緒に過ごしたい」という方は、不規則な勤務を負担に感じることもあるでしょう。
私の就業先はシフト制で勤務が不規則だったため、土日・祝日の出勤が月に何回もありました。
家族は休み、自分だけ仕事ということが度々起こります。
私は「せっかくのお休み、家族でお出かけしたかったな」と感じることが、今まで何度もありました。
また主人が休みのたびに子供のお世話を頼んでいたので、いつも気を遣ってたのを覚えています。
決まった曜日の休みがなく、子供に習い事をさせてあげられないことも申し訳なく感じていました。
体力的にきつい
子育て中の看護師は勤務中だけでなく、勤務後も忙しいため「体力的にきつい」と感じるかもしれません。仕事が終わると保育園や学童保育へのお迎え、その後の家事があるからです。
働く場所によりますが、仕事中は動き回り、座る暇はほとんどないこともあるでしょう。
勤務中に座れるのは「食事と記録の時だけ」になることさえあるかもしれません。
仕事中は動き続けて、仕事後も休む暇がない。
子育てと看護師の仕事の両立には体力がないと「疲れた、つらい」となりやすいでしょう。
子育て中の看護師におすすめの働き方
子育て中の看護師には、「無理なく続けられる働き方」をおすすめします。
親が毎日精一杯で余裕がないと、子供との接し方に影響するからです。
この章では無理なく育児と仕事を両立させるために、以下の働き方を紹介します。
- 残業が少ない職場を選ぶ
- 夜勤回数を調整する
- 土日・祝日が休みの職場を選ぶ
- 勤務時間・勤務日数を減らす
- 保育園併設の職場を選ぶ
- 看護師+在宅ワークをする
ワークライフバランスを大切にして「自分にちょうどいい働き方」を見つけるための参考にしてくださいね。
残業が少ない職場を選ぶ
残業をゼロにすることは難しいですが、子育て中は残業が少なめの職場を選ぶことがおすすめです。
毎日帰宅する時間が遅くなると、親子ともに疲れてしまいます。
残業が少ない場所で働くには以下の方法があります。
- 短時間勤務制度を利用する
- 部署異動する
- 転職する
短時間勤務制度を利用する
短時間勤務制度は育児・介護休業法は事業主に対して義務化された制度です。
短時間勤務を希望する人は要件を満たせば制度を活用できます。
自分が対象となるか確認したい方は、厚生労働省雇用均等・児童家庭局職業家庭両立課のページをご参照ください。
また職場の就業規則をあわせて確認することが必要です。
部署異動する
部署異動すると残業が少なめの環境で働けるかもしれません。
たとえば病棟勤務から外来や検査室に異動するなどです。
職場での異動で残業の負担を減らせないか検討するのも、1つの選択肢です。
転職する
今の職場では長時間の残業を避けられないなら、転職するのも1つの手。
転職するなら残業少なめという条件で探すことができます。
転職先を選ぶ条件として何を優先するのかを明確にしておくと、望む働き方が叶いやすいですね。
夜勤回数を調整する
子供の成長に合わせて夜勤の有無や回数を調整するなど、自分と家族の気持ちを大事にした働き方を選ぶのがおすすめです。
たとえば育児しながら夜勤をする友人は、夜勤をやめると収入が減ってしまう、けれど子供との時間も大切にしたいという思いがあるそうです。
必要な収入額や夜勤時の家庭での協力状況は、人によって違います。
夜勤が負担になる場合は、必要な収入額を考えつつ、夜勤回数を減らせないか検討するのもひとつです。
土日・祝日が休みの職場を選ぶ
家族と休みの日を合わせたい場合、土日・祝日に休める職場を選びましょう。
平日だけ固定で働ける職場を選ぶか、パートや派遣勤務で働く方法があります。
土日・祝日が休みになりやすいという理由で、クリニックや健診センター、デイサービスで働く友人がいます。
就業先により休日の形態はさまざまです。
- 日祝は休みですが、土曜日は交替勤務。
- 休日である土日にオンコール体制を取っている
などがあります。
職場ごとに勤務条件を確認する必要があります。
パートや派遣勤務ではボーナスが減るかもしれませんが、勤務条件を優先できるので固定の曜日を休みにできる働き方です。
勤務時間・勤務日数を減らす
体力的にも精神的にも仕事の負担が大きい場合は、勤務時間や日数を減らして子育てと両立して働く方法がおすすめです。
パートやアルバイト、派遣勤務であれば
- 1日の勤務時間
- 働く曜日
- 週に何回働くか
を自分で選べます。
今の自分にちょうどいい働き方が叶いやすいでしょう。
時間的な余裕ができると「焦らずに子供と関われる」メリットがあります。ただし当然ですが収入が減るのがデメリットです。
必要な収入額や仕事ができる時間を考えて、働き方を検討するのが大切ですね。
保育園併設の職場を選ぶ
保育園への送迎が負担になる場合は、保育園併設の職場を選ぶ方法があります。
保育園と職場がすぐ近くだと送迎にかかる時間を大幅に短縮でき、子供がすぐ近くにいる安心感があるのがメリットです。
ちなみに私は保育園への送迎に負担を感じていましたが、職場に隣接する保育園は選びませんでした。
理由は、家から離れた保育園だと「近所の友達ができないのでは?小学校に行く時に一人で困るのでは?」と心配したからです。
子供が小学生になった今、振り返ると「そんなに気にしなくてよかったかも?!」と思います。
家から保育園、保育園から職場の距離や通いやすさで負担感は変わります。住む地域の保育園事情、保育内容もあわせて検討してくださいね。
看護師+在宅ワークをする
働きやすい時間や曜日だけ外で働いて、空いた時間で在宅ワークをする方法があります。
家にいる時間を増やしつつ収入も得たい方、看護師以外の仕事にも興味がある方におすすめの働き方です。
私は現在、パート看護師をしながらライターとして在宅ワークもしています。この働き方で良かったと思う点は以下です。
- 以前は仕事のため、子供を残して自分が先に家を出ていましたが、今は子供に「行ってらっしゃい」と言える
- 子供だけのお留守番が減る
- 習い事の送り迎えができる
- 急な体調不良時でも対応できる
ちなみに小学生になる私の娘は「お母さんが家にいたら安心する」との意見。
帰宅後の子供の表情が分かり、ゆっくり話をする余裕があることにありがたさを感じています。
看護師+在宅ワークの働き方を検討したのは、子供から「もっと家にいて欲しい」と言われたことがきっかけです。
看護師を続けながら家で働く方法はないかと悩み模索して、ライター講座を受講したことが看護師+在宅ワークを実現するための第一歩となりました。ライター活動を開始後は新たに学ぶことが多く、勉強の日々を過ごしています。
まとめ
この記事では
- 子育て中の看護師が負担に感じやすいこと
- 子育てしながら無理せず看護師の仕事を続ける方法
をお伝えしました。
看護師の仕事は、様々な働き方を選べることが魅力です。
自分にちょうどいい働き方、自分も子供も大切にできる働き方を見つけて実践してくださいね。
子育てもナースライフも楽しんで充実した毎日を送るために、この記事がお役に立てば幸いです。
子育てしながらライター活動を始めたい人は、こちらの2つの記事も参考にしてくださいね!